バリ島旅行2日目の前半は、現地ツアーでマリンアクティビティのシーウォーカーを体験。

後半は、断崖絶壁の寺院「ウルワツ寺院」を目指します
そこでバリ島の舞踏劇「ケチャックダンス」を鑑賞してきました。
でもって、このケチャックダンスが……とにかくすごかった。
現地ツアーをお探しの方へ


ミナト
海外旅行が趣味の兼業ブロガー。以前はカジノにハマるもギャンブルにはもう懲りて……? 現在は観光メインで旅行を楽しみながら、現地での体験や旅行に役立つ情報も発信中。いずれは海外を放浪する旅にも出たいと思っています。>> プロフィール詳細はこちら
旅のおともにコレ1台
海外旅行に行くとき、いちばん大変なのってレンタルWi-Fiですよね。



貸し借りもそうだし、持ち歩くのも面倒だし……。なにかいい方法はないのか?
この問題は一発で解決できます。
スマホをそのまま海外で使えるようにする方法があります。
その方法とは、スマホで「楽天モバイル
たったそれだけで、海外でもいつも通りネットが使えるようにできますよ。
今だけ最大14,000円分のポイントが還元されるキャンペーンも開催中です。
楽天モバイルがどれだけ使えるかは以下でまとめてあるので、ぜひこちらも見てみてください。
インドネシア・バリ島旅行(2日目・後編)


サヌールからホテルに戻ると、カラッと晴れたいい天気だったのが一転、雨が降ってきました。



でもこれが、涼しく気持ちのいい雨だったんですよ
空から降りそそぐ大粒のしずくを見ているだけでも、なんだか楽しい気分にさせてくれました。
そして私たちは、雨を眺めながらホテルでの休憩をはさみ、次の目的地へ。


午後の目的地とはここ、ウルワツ寺院です。
ウルワツ寺院は、バリ島の南に突き出した半島の南西端、海岸沿いに位置し、断崖絶壁の上にそびえ立つバリ・ヒンドゥー教の寺院です。
バリヒンドゥー大神のビシュヌ(生命維持の神)、ブラフマ(創造の神)、高僧ニラルタを祭る堂がある場所です。16世紀ごろにこの地を訪れた高僧ニラルタによって、バリ島の最高神で、全知全能の唯一神を祭る祭壇が増築されたと伝えられています。
今回は、このウルワツ寺院で夕方から行われる舞踏劇、「ケチャックダンス」を鑑賞することになっていました。



ケチャックダンスとは何かというとだな、
古代インド叙事詩『マハーバーラタ』と並ぶインド二大叙事詩の1つ、『ラーマーヤナ』のストーリーを題材とした観賞用の舞踏劇です。
数十人にもおよぶ、腰布だけを巻いた男たちが発する「チャッチャッ」という合唱に合わせて、舞踏が演じられていきます。
ケチャックダンスには、モンキーダンスやファイヤーダンスなど、さまざまな呼ばれ方があります。
が、とくにここウルワツ寺院で行われるケチャックダンスは、ほかで行われるものと違ってエンターテインメント性が高く、観光客に人気があるそうです。


ウルワツ寺院への入場には入場料金、ケチャックダンスの鑑賞はチケットを購入する必要があります。
しかし私たちは、ツアーで参加したので、ガイドさんがまとめて入場とチケットを購入してくれました。



ハーフパンツなどで肌を露出している場合は、受付で貸し出されているサロンを身に着ける必要があります
また腰布も貸し出されていました。
腰布はたしか、肌の露出に関係なく着用するように、とのことでした。


ケチャックダンスが始まるまでにまだ時間があったため、私たちは寺院を散策することにします。
通路を進んでいくと、高さ約70メートルの崖からインド洋を望むことができました。


断崖絶壁から望む、圧巻の景色です。


と、そこに突如野生の猿が!
じつはウルワツ寺院には多数の野生の猿が住んでいます。
猿は以下のものを奪い去っていくこともあるそうなので、
- 観光客のピアスやネックレス、帽子、眼鏡
アクセサリー類を身に着けている場合は注意が必要です。


観光客には目もくれずに、猛スピードで走り去っていく猿。
そんなことをしているあいだに夕暮れどきになり、ケチャックダンスの開演時間が近づいてきたので、私たちは会場へ移動しました。
ケチャックダンス開演


会場は自由席となっていて、大半が観光客で埋まると、屈強な男たちが集まってきました。
いよいよケチャックダンスが始まります。
ちなみに、ケチャックダンスのあらすじですが、
魔王(ラワナ)に妻(シータ)を誘拐された王子(ラマ)が、妻を取り戻すために白猿(ハノマン)に妻の奪還を依頼。しかし、白猿は敵に捕らえられてしまい……
というものです。



チケットを購入すると日本語で書かれたあらすじをもらえると思うから、目を通しておこう


さて、中心のたいまつを囲むようにして、円陣のようなフォーメーションが完成。


本日の上演の安全を祈り、聖水が振りかけられます。


すると、2人のダンサーが登場。
これは王子(ラマ)とお姫様(シータ)です。2人はお互いを愛し合う舞を踊ります。


そしてこれが魔王(ラワナ)の化身である「黄金の鹿」。
お姫様の美しさに目を奪われた魔王は、お姫様を王子から引き離そうと、自身の化身である黄金の鹿を使って2人を引き離そうとするのです。





画像がけっこうボヤケてしまっているのはさておき……、
その後、魔王はもくろみどおり王子と姫を引き離すことに成功。一人になったお姫様をさらっていってしまいます。


するとそこに、アクロバティックなアクションで白猿(ハノマン)が登場!
王子はいなくなった妻を探すように白猿に捜索を命じ、白猿は王子の妻を探すため、ひとり旅に出るのでした。


見た目からは想像もつかないようなコミカルなキャラクターのハノマン。
縦横無尽にステージを駆け巡り、観客席にも乱入!


そして、必死の捜索により、ついにハノマンはお姫様を発見します。
ハノマンは、自身の無事を王子に伝えるようお姫様に頼まれます。
それを承知したハノマンは、一度王子のもとへ戻ることにするのですが、お姫様をさらった魔王への怒りか、そこから出ていく前に魔王の王国を破壊し始めました。
しかし、ハノマンの破壊活動が魔王の手下によって見つかってしまい、ハノマンは魔王の手下に捕らえられてしまうのです。


「ヒャッハー、あの猿ももう終わりだーッ!」
コイツは完全にヤバい。
世紀末を感じさせるそのルックスから、そのようなセリフが聞こえてくるような気がします。
ところが、魔王の手下は流ちょうな日本語や英語を駆使、観客を沸かせます。


そして、なにやらゴソゴソ始める魔王の手下たち。
そんなたいまつなんて持って、いったいなにをする気なんだ……?


すると、魔王の手下はおもむろに、たいまつをわらのようなものにかざし、地面に火をつけた!
その中には…………!


とらわれの身となったハノマンが……!
しだいに火は燃え広がっていきます。
ところが、ハノマンは体を縛られているのか、気を失っているのか、その場から動くことができない!


完全に炎に包まれてしまったハノマン!


燃え盛る炎と身を焦がす熱気に包まれ、苦悶の表情を浮かべるハノマン!
頼む、起きてくれ! 目を覚ますんだハノマン!
立つんだハノマンーッ……!!
どう見ても危機一髪の状況。
しかし、観客の祈りが届いたのか、ハノマンはついに目を覚まし、燃え盛る火炎を文字通り“蹴散らして”いく!
そして、魔王の手下のモヒカンを奪い取り、近くにいた観客に被せた……!!?


一同「どうも、ありがとうございました~」
(終わり)
ケチャックダンスを見た感想





えっ……??
おわり? 結局お姫様はどうなったの……?
ここまでご覧くださったアナタならそう思うでしょう。
私もそう思いました。
ただ、そんなことがどうでもよくなってしまうほどすごかったというのが私の感想です。
ケチャックダンスは、もともとサンヒャンという儀式の舞踏(トランスダンス)がルーツになっているそうです。
男たちの奏でる呪文のような合唱で、結末がどうとか、そういう次元の話ではなくなってしまうほど、会場はトランス状態になっていたのかもしれません。



正直いうと、ストーリーに関しては見ていてほとんどわかりませんでした(汗)
そのときは事前情報を確認しなさすぎていて……。
なので、事前にもらえるあらすじが書かれた紙は、しっかりと読んでおいたほうがよさそうです。
ウルワツ寺院のケチャックダンス開催時間など
最後に、ケチャックダンス鑑賞に役立つ情報も補足しておきます。
ケチャックダンスの開催時間は、18時~19時の約1時間となっています。
ウルワツ寺院は朝から開館となりますが、ケチャックダンス終了の19時に閉館となるそう。
ケチャックダンスが始まる少しまえに到着し、ウルワツ寺院内の散策も楽しんでおきたいところです。
とくに断崖絶壁の景色は必見ですよ。
それから、同じウルワツ寺院でのケチャックダンスでも、公演する団体によって内容が少し変わったりすることがあるそうです。



私が見に行ったときは、捕らわれた白猿(ハノマン)の脱出までで舞踏劇は終了でした
しかしなかには、最後まで(王子と魔王の最終決戦まで)続くこともあるようです。
また今回は、開演直前まで雨が降っていたので、観客席が濡れていました。
雨が降ったとき用に、席を拭くタオルを持って行ったほうがいいかもしれません。
席が固いので、雨が降らなくてもタオルを座布団がわりに敷くこともできるので、なにかしら1枚あると便利だと思いますよ。
現地ツアーの予約はKKdayがおすすめ
ケチャックダンスの鑑賞はオプショナルツアーで予約できます。
現地ツアー予約サイトは「
ウルワツ寺院の場所はバリ島の中心地からだいぶ奥まったところにあります。
なので、ケチャックダンスの鑑賞が終わったあとは、バスでホテルまで送ってくれるツアーが便利だと思いますよ。
コメント(確認後に反映/少々お時間をいただきます)